消化器内科について

消化器内科

消化器内科では腹痛や嘔吐、下痢、便秘など消化器に起こった病気だけでなく
食道や胃、十二指腸、小腸、大腸などの消化管及び肝臓や胆道、膵臓など、消化器領域の幅広い病気を対象としています。

消化器内科で扱う主な疾患

急性胃炎 慢性胃炎 胃潰瘍・十二指腸潰瘍 胃がん 大腸がん など

急性胃炎

胃粘膜に急性の炎症を起こし、胃部不快感などを伴うようになった状態のことを急性胃炎と呼んでいます。原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、症状に合わせた薬を服用することによって快方に向かいます。

慢性胃炎

慢性胃炎は、食べ物などの刺激によって胃の中に慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減って萎縮してしまう状態です。粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうことがあり、これを腸上皮化生と言います。このような胃粘膜の萎縮や腸上皮化生が見られるようになったときは治療が必要となります。

近年では、こうした胃粘膜の萎縮と腸上皮化生の発現にヘリコバクター・ピロリ菌が大きく関与していることがわかってきました。ピロリ菌が胃粘膜に存在することで、萎縮や腸上皮化生はさらに進行していきます。これら萎縮・腸上皮化生・ピロリ菌感染の3因子が複雑に絡み合って形作られるのが慢性胃炎なのです。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

ピロリ菌や非ステロイド性抗炎症薬、胃酸などによって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる疾患が胃潰瘍・十二指腸潰瘍です。患者様は、胃の痛みや不快感を訴えます。大抵は、薬の服用などで治すことができますので、しっかりと治療することが大切です。主たる原因はヘリコバクター・ピロリ菌の感染と考えられているので、検査をしてピロリ菌陽性であれば、除菌をします。

胃がん

胃がんは、胃の壁の最も内側にある粘膜内の細胞が、何らかの原因でがん細胞になる疾患であり、日本人が最もかかりやすいがんの一つです。早期がんは、それ自体による症状は無いため、多くは健診や人間ドックを受けた際に発見されます。毎年定期的に検診を受けることが胃がんの早期発見のために最も重要なことです。

早期胃がんの予後は向上しており、完全にがんを切除できた場合の治癒率は9割を超えます。しかし、進行すると予後は著しく低下します。また、胃がんの発生原因としては、ヘリコバクター・ピロリ菌も一因となりますので、ピロリ菌が存在する場合は、胃がんリスクを減らすためにピロリ菌の除菌が勧められます。

大腸がん

大腸に生じる悪性腫瘍には、大きく分けて結腸がんと直腸がんの二種類があります。盲腸からS状結腸までにできるがんを結腸がんと呼び、直腸から肛門までにできるがんを直腸がんと呼びます。両方を合わせて大腸がんと呼びます。どちらも腸の粘膜から発生する悪性の腫瘍です。

また大腸がんには隆起型と陥没型とがあり、通常、前者はゆっくりと進行するのに対し、後者は腸壁内層に食い込んでいくタイプで、極めて早く進行します。大腸がんのリスクが高くなる年齢は、50代からで、60代から70代でピークになります。しかし、他のがんと同様に大腸がんについても若年化が進んでいるので、若いからといって油断は禁物です。